西成広報紙 にしなり我が町3月号 みんなの健康フェスティバルを開催します! 無料・申込不要 日時 3月17日(土)14時~16時(開場13時30分)    ※整理券は13時から配布します 場所 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 内容 ★ボディバランス測定    ★イスに座って行うエクササイズ    ★スクエアステップ    ★エコノミー症候群ストレッチ    ★いきいき百歳体操    ★血管年齢測定      ★骨密度測定    ★足趾力測定    ★結核健診 など よしもと芸人ちゃらんぽらん冨吉さんも来場! 協力 西成区保健医療福祉協議会、西成区医師会、西成区歯科医師会、西成区薬剤師会 など 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 連載第2回 総合区・特別区ってなんだろう? 第2回目は「総合区になると西成区はどうなるの?」 第七区(西成区・住之江区・住吉区)※総合区の名称は仮称 人口 389,110人(平成27年国勢調査)    311,355人(平成47年将来推計人口) 面積 37.38㎢ 総合区素案では、 ◆西成区は住之江区、住吉区と合区することとしています。 ◆新たな総合区役所庁舎として、現在の住吉区役所を選定しています。 現在の区役所が地域自治区事務所になり、住民票や国民健康保険といった窓口サービスをこれまでどおり実施します。 ※総合区庁舎の選定方法 ・現在の区役所庁舎から総合区役所を選定 ・選定には、住民からの近接性、利便性、中心性などを考慮し、庁舎の面積も勘案 ※総合区素案については、決定したものではありません。 問合せ 副首都推進局問い合わせ担当 電話06-6208-8989 ファックス06-6202-9355 13ページに続きます! お知らせ 区役所の日曜開庁をご利用ください  毎月第4日曜日の開庁に加え、引越し等の手続きのために多くの方が区役所を利用される年度始めの日曜日に区役所を開庁し、転入・転出に関わる窓口業務を行います。 日時 3月25日(日)・4月1日(日)9時~17時30分 ◆主な取扱業務 ①住民情報関係業務 ○出生・婚姻などの戸籍の届出 ○戸籍全部(個人)事項証明(戸籍謄抄本)などの発行 ○転入・転出などの届出 ○住民票の写しなどの発行(他市町村の住民票を除く) ○外国人の住居地変更の手続き ○印鑑登録の手続き ○印鑑登録証明書の発行 ○義務教育諸学校の就学手続き ○マイナンバーの手続き ②保険年金関係業務 ○国民健康保険の資格異動、保険料の納付 ○国民年金の各種申請書の受付 ○後期高齢者医療制度にかかる各種届出の受付および保険料納付に関する業務  ※関係機関への確認が必要なものなど、お取扱いできない業務もありますので、詳しくはお問い合わせください。 問合せ ①大阪市西成区役所窓口サービス課(住民登録)1階13番窓口 電話06-6659-9963     ②大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金)6階61・62番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 病院再編計画にかかる住民説明会 無料 申込不要  住吉市民病院の廃止にかかる、平成30年4月予定の府市共同住吉母子医療センター(仮称)の供用開始、これに伴う病院再編計画の概要などについて説明します。 日時 3月17日(土)18時30分~ 場所 大阪市西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 問合せ 健康局総務課病院機構支援グループ 電話06-6208-9897 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで)。 直近の実施日 3月6日(火)・4月3日(火) 受付時間 13時45分~14時45分 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 狂犬病予防注射と犬の登録のお知らせ  愛犬に1年に1回狂犬病予防注射を受けさせることは飼い主の義務です。次の集合注射会場または動物病院で必ず受けさせてください。 ★雨天でも実施しますが、暴風雨等荒天の場合は中止することがあります。 ★区役所から案内の送付を受けた方は、案内状を必ず持参してください。  狂犬病予防注射の費用(一頭につき)  注射料金…2,700円  注射済票交付手数料…550円  登録手数料…※3,000円 ※新たに犬を飼われた方は飼い犬の登録が必要です。登録は、集合注射会場、委託動物病院または大阪市西成区役所(2階21番窓口)で行うことができます。 ★集合注射会場では、注射料金(2,700円)と注射済票交付手数料(550円)を別々に徴収させていただきますので、ご理解・ご協力をお願いします。 実施日 4月4日(水) 時間 13時30分~16時 集合注射会場 大阪市西成区役所(1階東側) 実施日  4月6日(金) 時間 13時30分~16時 集合注射会場 大阪市西成区役所(1階東側) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 結核健診に行こう! 無料 予約不要 ○区内地域結核健診  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。  年に1回は健診を受けましょう! 実施日 3月20日(火)  時間 14時~15時30分  場所 玉出西公園  対象 満15歳以上の区民の方 実施日 3月28日(水) 時間 14時~15時30分  場所 長橋老人憩の家 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種健診のお知らせ ①がん検診等 要予約 ■受付場所/大阪市西成区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 3月9日(金)9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 3月9日(金)9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 3月9日(金)9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 3月9日(金)9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 3月10日(土)9時30分~10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 3月10日(土)9時30分~10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 3月9日(金) 時間 9時30分~11時 場所 大阪市西成区役所 1階ロビー 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料※B型C型肝炎ウイルス検査は1,000円(料金の免除制度があります)。  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 3月9日(金) 時間 9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ◎B型C型肝炎ウイルス検査も同時実施しています。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~木曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 大阪市西成区役所 2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階(大阪市西成区太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 国民健康保険・国民年金のお知らせ ①「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険では、保険料の計算や国の補助金の申請をするために、収入がない等で税の申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。世帯全員の所得の合計額が基準額以下であれば、保険料が軽減される場合があります。  「国民健康保険料のための所得申告書」が届いた世帯の世帯主の方は、必ず申告をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 ②国民健康保険の届出をお忘れなく  就職などで、国民健康保険を脱退されるときや、退職などで、国民健康保険に加入されるときは、事実の発生したときから14日以内に届出が必要です。国民健康保険では、自動的に加入や脱退の手続きがされることはありませんので、必ず届出をしてください。  なお、加入の届出が遅れた場合は、加入しなければならない事実が発生したときまで最長2年間さかのぼって保険料を納めていただきますが、やむを得ない理由がない限り、さかのぼって給付を受けることはできません。また、国民健康保険の資格がなくなった後も届出せずに国民健康保険を使って医療機関にかかっていた場合は、後から大阪市に医療費を返還していただくことになります。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 ③国民健康保険料のお納め忘れはありませんか?  災害その他の特別の事情もなく国民健康保険料を滞納している世帯に対しては、財産等を調査し、資産が判明すれば差押えることがあります。納め忘れの保険料はお早めに納付してください。また、失業・営業不振等による大幅な所得減少でお困りの方は、申請により保険料が減額できる場合がありますので、お問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 ④国民年金の学生納付特例制度について  日本国内に住むすべての人は、20歳になったときから国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。 対象者 大学、大学院、短大、高等専門学校、専修学校、各種学校、その他の教育施設(※)に在学中で、学生本人の前年所得が118万円+(扶養親族等の数×38万円)以下である学生。     ※各種学校、その他の教育施設については、対象校が定められているので、お問い合わせください。  申請は、「年金手帳」「学生証の写しまたは在学証明書」「印かん」を持参して、区役所窓口までお越しください。  国民年金保険料を未納のまま放置すると、将来の老齢基礎年金や、いざというときの障がい基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 障がい者医療証、こども医療証、 ひとり親家庭医療証の交付について  平成30年4月からの制度変更により、新たに障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証の申請をされた方で、資格要件を満たす方につきまして、新しい医療証をお送りします。3月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。  また、老人医療証をお持ちの方のうち、ひとり親家庭医療費助成制度の資格要件を満たす方につきましても、3月末までに新しい医療証をお届けします。現在、お持ちの医療証は4月1日から使えなくなりますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ 介護サービスの利用者負担金などの医療費控除について  医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象となる場合があります。対象となる利用者負担は、次のとおりです。いずれも「領収証」が必要となります。 【施設サービスの利用者負担額】  利用料・居住費・食費の利用者負担額 ※介護老人福祉施設は1/2相当額 【居宅サービスの利用者負担額】  医療系・福祉系サービスの利用者負担額 ※福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象 【介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたとき】  本来医療費控除の対象とならない介護サービスであっても、介護福祉士による喀痰吸引・経管栄養が行われたときは、当該居宅サービス等にかかる自己負担額の1/10が対象 【おむつ代】  おむつ代の医療費控除を受けるには、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。  なお、要介護認定を受けおむつを使用している方で、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師の証明に代わる「確認書」を、お住まいの区役所の介護保険担当で交付できる場合があります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 お知らせ 障がいのある方の市営交通乗車証 またはタクシー給付券の送付について  身体障がい者手帳、療育手帳または認定カード、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方または特別児童扶養手当1級受給世帯の方で、市営交通乗車証またはタクシー給付券の交付を受けている方に対し、新年度分を3月末日までに郵送します。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857     戦傷病者手帳・被爆者健康手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は     大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 3月2日(金)・20日(火)・4月6日(金)12時45分~16時 定員24名    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②ナイター法律相談 日時 3月22日(木)18時~21時 定員40名    ※当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。受付は会場準備が整い次第開始します(17時30分予定)。 場所 大阪市中央区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③日曜法律相談 日時 3月25日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要)定員各16名    ※予約受付日時(先着順)    3月22日(木)・23日(金)9時30分~12時    予約専用電話 電話06-6208-8805 場所 大阪市天王寺区役所・大阪市淀川区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ④経営相談 日時 月曜日~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申込みください。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ⑤行政相談 日時 3月8日(木)13時~15時 申込不要    国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ⑥離婚・養育費に関する相談 日時 3月22日(木)14時~16時(電話予約必要)定員4名    ※予約受付日時(先着順)    3月15日(木)9時~ 予約電話 電話06-6659-9824 場所 大阪市西成区役所5階会議室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②③⑥の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 ひったくり防止カバー 無料取付キャンペーンのお知らせ  前かご付自転車でお越しください。 日時 3月12日(月)11時~取付(※雨天中止) 場所 大阪市西成区役所庁舎東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 催し 西成少年少女合唱団 第36回定期演奏会 無料  西成少年少女合唱団による合唱とリコーダーのコンサートを開催します。 日時 3月25日(日)13時30分~(開場13時) 場所 西成区民センター ホール ■平成30年度団員募集 対象 小学3年生~中学生 練習日時 毎週土曜日13時~16時30分 新年度開講式 4月14日(土) 練習場所 西成区民センターほか 団費 年間10,000円(合宿費・保護者会費等は別途負担) 申込み・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会         西成区民センター1階コミュニティ事業事務室(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6652-8461 お知らせ 春の「しごと応援フェア」+ハローワーク 阿倍野「就職面接会」in西成区役所 無料 申込不要  大阪市とハローワーク阿倍野では、求職中の方を対象に、各種の就労支援機関と連携した就職支援イベントを開催します。  会場では、お仕事さがしや職業訓練、働くうえでのお困りごとなどさまざまなご相談ができるほか、就職試験で重要視される採用面接に向けた対策セミナー(30分×2回)や地域密着企業による就職面接会(予定5社)にもご参加いただけます。  また、職業適性診断や履歴書用写真の無料撮影といった就職活動に役立つコーナーもご用意しておりますので、求職中の方はぜひお越しください! 時間 3月13日(火)13時30分~16時30分 場所 大阪市西成区役所4階 会議室 対象 求職中(予定を含む)の方(どなたでも) 問合せ 大阪市しごと情報ひろば天下茶屋 電話06-6655-5791 ファックス06-6655-5792 メール:shigoto-joho@sirius.ocn.ne.jp (月曜日~金曜日の9時30分~19時まで) 募集 夜間(やかん)中学(ちゅうがく)で勉強(べんきょう)しませんか  義務(ぎむ)教育(きょういく)を実質的(じっしつてき)に十分(じゅうぶん)に受(う)けられなかった満(まん)15歳(さい)以上(いじょう)の方(かた)、あいうえおのよみかたから勉強(べんきょう)できます。国籍(こくせき)は問(と)いません! 授業日時(じゅぎょうにちじ) 月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)17時30分~20時50分 授業料(じゅぎょうりょう) 無料(むりょう) 新入生受付(しんにゅうせいうけつけ) 4月(がつ)27日(にち)(金(きん))まで(土(ど)・日(にち)・祝(しゅく)を除(のぞ)く) 設置校(せっちこう) 天満(てんま)・天王寺(てんのうじ)・文(ふみ)の里(さと)・東(ひがし)生野(いくの)中学校(ちゅうがっこう) 問合せ(といあわ) 大阪市(おおさかし)教育(きょういく)委員会(いいんかい)中学校(ちゅうがっこう)教育(きょういく)担当(たんとう) 電話06-6208-9746 募集 区民卓球大会(市長杯予選)のお知らせ 対象 大阪市西成区内在住・在勤の15歳以上の方(中学生は除く) 日時 4月15日(日)10時開会 場所 西成スポーツセンター 第1体育場 試合方法 リーグ戦・トーナメント戦※女子はダブルスのみ 費用 1人500円    開催当日持参してください。 申込み 来庁によりお申込みください。 締切 3月30日(金) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ 第37回「西成区地域福祉アクションプラン推進委員会」を開催します  アクションプラン推進の取組みについて話し合います。 日時 3月19日(月)14時~16時 場所 大阪市西成区役所4階 4-5・7会議室 傍聴 10名まで可能(先着順) 問合せ 西成区地域福祉アクションプラン推進委員会事務局     大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援)3階31番窓口 電話06-6659-9872     西成区社会福祉協議会 電話06-6656-0080 あべの市税事務所からのお知らせ 個人市・府民税の申告は3月15日(木)までに  個人市・府民税の申告書は、3月15日(木)(申告期限)までに、各市税事務所(船場法人市税事務所を除く)へ郵便等による送付または窓口への持参によりご提出ください。なお、各区役所にも臨時申告会場を開設し、申告の受付けを行っています。  前年中に所得がなかった方や個人市・府民税が非課税となる方でも、国民健康保険・福祉・公営住宅・教育関係の制度などにおいて所得の申告が必要な場合、課税(所得)証明書が必要な場合などは、個人市・府民税の申告が必要となりますので、期限内に申告をしてください。  なお、所得税の確定(還付)申告をされる方は、個人市・府民税の申告は不要です。 問合せ あべの市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)電話06-4396-2953 課税(所得)証明書の様式が変更となります  平成30年3月下旬から、現在の課税(所得)証明書の様式に、住宅ローン控除や寄附金税額控除などの税額控除額の項目と政令指定都市以外の市町村での税率等に基づき算出した税額等の項目を追加します。詳しくは、大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 財政局税務部管理課 電話06-6208-7742 固定資産税(土地・家屋)に関する縦覧を行います  区内に土地または家屋をお持ちの方は、あべの市税事務所で、土地または家屋の平成30年度の価格等を記載した縦覧帳簿を縦覧できます(所有資産の所在する区の縦覧帳簿に限ります)。  縦覧の際は、本人確認ができるもの(運転免許証など)または納税通知書を持参してください(代理人の場合は委任状が必要です)。なお、区役所では縦覧することができませんのでご留意ください。 期間 4月2日~5月1日(土・日・祝日を除く)9時~17時30分(金曜日は19時)まで 場所 あべの市税事務所 12階窓口 問合せ あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4396-2957(土地)、2958(家屋) 市税のことは市税事務所へ  大阪市では、市税に関する事務は市税事務所で行っています。お問い合わせは市税事務所へお願いします。  なお、区役所でも税証明書の発行や納付書の再発行を行っています。 問合せ ●個人市・府民税(普通徴収)、固定資産税(土地・家屋)、軽自動車税等についてはあべの市税事務所 電話06-4396-2948(代表)     ●法人市民税、事業所税、個人市・府民税(特別徴収)、固定資産税(償却資産)等については船場法人市税事務所 電話06-4705-2948(代表) ネットで便利!大阪市税  市税の納付について、スマートフォン等でインターネットを利用した便利なサービスをご案内します。 ●Web口座振替受付サービス  大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォンなどからお申込みできます。 ●クレジットカード納付  大阪市税クレジットカード納付サイトから、スマートフォン・タブレット端末のカメラ機能を利用し、「コンビニ収納用バーコード」を読み取ることで、いつでもクレジットカード納付ができます。 ●リアルタイム口座引落しサービス 「PayB(ペイビー)」  大阪市税をスマートフォンやタブレット端末を用いて、アプリに登録した金融機関口座から金融機関でのお手続きなしで即時に引落し、納付ができます。 ●大阪市メールマガジンに登録したパソコンや携帯電話に、大阪市税の納期限一週間前および前日に納期限をメールにてお知らせします。うっかり納付忘れを防止するためにも、ぜひご登録ください。  詳しくは、大阪市ホームページをご覧ください。  大阪市 市税 納付 で検索 問合せ 財政局税務部収税課 収納管理グループ 電話06-6208-7786 募集 各種広告を募集しています ①西成区広報紙「にしなり我が町」広告(平成31年4月号まで) 掲載号 毎号  掲載場所 1面下段 サイズ 縦54mm×横123mm 1月あたりの枠数 2枠 1枠の広告料 25,000円 掲載号 7・10・3月号 掲載場所 中面下段 サイズ 縦54mm×横123mm 1月あたりの枠数 4枠 1枠の広告料 20,000円 ※申込締切日は、掲載号発行月の前々月の10日。複数の申込みがあった場合は、抽選。 ②大阪市西成区役所ホームページバナー広告  規格 縦60ピクセル×横120ピクセル ファイル形式 GIF(アニメ可)、JPEG、PNG 広告料 1枠5,000円/月 ③大阪市西成区役所来庁者用エレベータ内広告  規格 縦728mm×横515mm(B2・縦版)、アナログ形式のポスター(紙) 広告料 1枠20,000円/月 詳しくは、西成区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 西成消防署 春の火災予防運動実施 3月1日(木)~7日(水)  次のことに取り組んで運動を実施します。皆さまのご協力をお願いします。 ・住宅用火災警報器の設置推進!! ・事業所等における防火安全対策の徹底!! ・放火されない環境づくり!! ええまちやん みんなで支える 防火の芽(平成29年度大阪市防火標語) 問合せ 西成消防署(予防担当) 電話06-6653-0119 西成警察署 安まちメールに登録を!  警察から電子メールでリアルタイムにお知らせする「大阪府警察」の情報サービスです。  ひったくり、子ども・女性被害、特殊詐欺、不審者、キャンペーンの情報などをお知らせします。 詳しくは西成警察署に問い合わせください! 簡単な登録方法で情報をゲット! 登録方法は、  QRコードからアクセス  直接メールで登録  インターネットで登録 等があります 問合せ 西成警察署 電話06-6648-1234 講座教室 「“じんけん”いろは楽習(がくしゅう)」を開催します 無料  身近な人権について学んでいただく講座です。 日時 ①3月22日(木)14時~15時30分    ②3月23日(金)14時~15時30分 場所 ①②ともに大阪市西成区役所4階会議室 内容 ①「外国人と仲良くなるコツ教えます」    ②「差別と向き合うマンガたち(仮)」 申込み 電話、ファックス、ハガキまたはメールにて、①講座の番号②氏名③住所④連絡のつく電話番号⑤ファックス番号(お持ちの方)を、問合せ先までお知らせください。また、大阪市生涯学習情報提供システム「いちょうネット」からのお申込みも可能です。 締切 ①②ともに3月16日(金) 定員 ①②ともに30名(先着順) 一時保育 申込時に①一時保育の希望、②お子さんの氏名(よみがな)③年齢をお知らせください(3月13日(火)まで)。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 7階73番窓口 電話06-6659-9734  ファックス06-6659-2246 メール:nishinari-kyodo@city.osaka.lg.jp 講座教室 「春休み・けん玉体験教室」を開催します! 無料  基礎の持ち方・姿勢から教えていただき、けん玉を楽しく学びます。 対象 子どもから大人までどなたでも 日時 3月28日(水)14時~16時  場所 大阪市西成区役所5階会議室  持ち物 動きやすい服装、けん玉(ない場合はご用意します) 申込み 一度に4名まで申込可 ●往復ハガキ、ファックス、窓口(62円ハガキ持参)の場合  ①講座名、②氏名(よみがな)、③年齢、④住所、⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、お申込みください。 ●インターネットの場合  いちょうネットより講座を検索し、お申込みください。 一時保育 申込時に①一時保育の希望、②お子さんの氏名(よみがな)、③年齢をご記入ください。 締切 3月20日(火)必着 定員 30名(定員を超える場合は抽選) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 催し 西成区民ハイキング 対象 区内在住・在勤の方(小学生以下は保護者同伴) 日時 4月1日(日)9時30分    ノア・インドアステージ天下茶屋ふれあい広場集合 行き先 堺市方面 ※古墳めぐり 内容 堺駅~ザビエル公園~大仙公園(昼食)~仁徳天皇陵古墳~堺駅(約10km) 費用 大人500円 小人250円(往復交通費・保険代など) 持ち物 弁当・雨具 申込み 参加費を添えて下記事務室で配布する申込み用紙を提出してください。     〒557-0041 大阪市西成区岸里1-1-50     (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会(西成区民センター1階) 締切 3月20日(火) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 講座教室 手話をはじめませんか 対象 はじめて手話の講座を受ける西成区内在住・在勤の18歳以上の方 日時 4月20日~平成31年2月22日 毎週金曜日 18時30分~20時30分    4月12日(木)に合同開講式を行います。 場所 西成区民センター 費用 3,240円(テキスト代) 定員 30名(申込み多数の場合抽選) 申込み 往復ハガキに住所・氏名・年齢・勤務先・電話番号(あればファックス番号)を記入のうえ、お申込みください。 締切 3月29日(木) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 春の全国交通安全運動 運転者講習会 無料 日時 3月22日(木)18時30分~19時30分 場所 松之宮小学校、多目的教室 日時 3月23日(金)18時30分~19時30分 場所 玉出老人憩の家 日時 3月28日(水)14時~15時、18時30分~19時30分 場所 西成区民センター会議室1-2 ※各回とも、30分前より受付 問合せ 西成警察署交通課 電話6648-1234 施設からのお知らせ 西成区民センター 4月から始まる人気の講座 下記講座は、全て3月1日(木)より受付します。 ※詳細・お問い合わせは、窓口またはお電話で。 ①ハッピー・ヨーガ木曜日 日時 4月12日~6月21日(全10回・毎週木曜日※ただし5月3日は休講)    朝の部10時~11時30分    昼の部14時~15時30分    夜の部18時30分~20時 場所 西成区民センター 参加費 各部7,000円 定員 30名(申込順) 申込み 窓口または電話にて受付 ②書道教室 日時 4月5日~9月20日(全12回・第1、3木曜日※ただし5月は5月10日、5月24日開講)13時30分~15時30分 場所 西成区民センター 参加費 9,000円 定員 40名(申込順) 申込み 窓口または電話にて受付 ③筆ペンで野の花を描く 申込不要 日時 4月4日~9月5日(月1回・水曜日)13時30分~15時30分 場所 西成区民センター 参加費 1回500円+別途材料費150円 定員 20名(定員なり次第締切) 持ち物 【初回:あれば持参してください】筆ペン(うす墨)、下敷き(書道用)    【2回目以降ご持参ください】筆ペン(うす墨)、下敷き(書道用)、絵具(顔彩・水彩等手持ちのもので可) ④やり直しの英語講座 日時 4月11日~6月20日(全10回・毎週水曜日※ただし5月2日は休講)19時~21時 場所 西成区民センター 参加費 15,000円(別途教材費2,000円程度)※初日に講師へ直接支払ってください。 定員 20名(申込順) 申込み 窓口または電話にて受付 ⑤姿勢改善+認知症予防体操 日時 4月開講※日程未定(全10回・火曜日)13時30分~14時30分 場所 西成区民センター 参加費 7,000円  定員 25名(申込順) 申込み 窓口または電話にて受付 申込先・問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 西成スポーツセンター 『マシンジム・プールの施設無料開放』参加者大募集! 無料  南海本線「岸里玉出」駅近くのスポーツセンター・屋内プールでマシンジムやプールを使ってみませんか?  日時 3月5日(月)12時~15時(3時間利用)    ※月曜日は通常は休館日ですが、当日上記時間帯のみ自由にマシンジム・プールをご利用いただけます。 対象 マシンジム 高校生・16歳以上の方    プール 中学生以上 申込み 当日、当館3階の受付までお越しください。 持ち物 マシンジム 動きやすい服・室内シューズ ・タオル・飲み物     プール 水着・スイムキャップ・ゴーグル・タオル・飲み物     ※各種レンタルは、行っていません。 申込先・問合せ 西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 子ども・子育てプラザ ①~ハーブと野菜~ミニ寄せ植え作り 一時保育あり  可愛いミニ寄せ植えを作りましょう。 日時 3月15日(木)10時30分~12時 対象 乳幼児の保護者 定員 8名(先着順・受付中) 参加費 300円 ②~ぴよちゃんネット~なんでもあげちゃおう!もらっちゃおう!会 参加費無料  もらっちゃうだけでも大歓迎の子ども服やおもちゃなどの交換会です。 日時 3月16日(金)10時30分~12時頃 対象 子育て中の方どなたでも 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 すこやかセミナー「身近な身体の病気にまつわる心の不調」 日時 3月8日(木)14時~15時 すこやかセミナー「認知症の方への接し方のコツ」 日時 3月23日(金)11時~12時 府民公開講座 「これから出産・子育てをされる皆様へ」 日時 3月10日(土)13時30分~15時(13時開場) 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 老人福祉センター 自主サークル 新年度募集 募集サークル ・英会話 ・手話 ・書道 ・民謡 ・書 ・詩吟 ・踊り ・俳句 ・舞踊 ・俳画 ・ハングル ・カラオケ ・リフレッシュ体操 ・三味線 ・フラワーアレンジメント ・ギター  ※初めての方は、申込前に一度見学にお越しください。開催日、会費、募集人数等詳細につきましては、センターまでお問い合わせください。 対象 大阪市内在住の60歳以上の方  募集期間 3月1日(木)~3月17日(土) 申込方法 本人が直接来館し、お申込みください。 問合せ 西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 としょかん通信 おたのしみ会 春の特別版 無料 申込不要  西成絵本の会の皆さんによる絵本の読み聞かせや工作あそびなどのおたのしみ会です。 対象 幼児・児童 日時 3月27日(火)11時~11時45分 場所 西成区民センター会議室2-3 定員 30名(当日先着順) リサイクル工作教室(環境局南部環境事業センター共催) 無料 ~身近なものを使って、おもちゃを手づくりしよう!~ 対象 小学生以上(小学1、2年生は保護者同伴) 日時 3月29日(木)14時~16時 場所 西成区民センター会議室2-1 申込み 3月1日(木)午前10時より来館または電話で受付 定員 20名(申込先着順) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料 申込不要  かみしばいや絵本の読み聞かせなどをします。 対象 幼児・児童 日時 3月7日・14日・21日・28日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●乳幼児向け おはなし広場 “すくすく”(毎月第4木曜日) 無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 3月22日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 3月23日(金)10時~12時 場所 西成区民センター会議室2-1 テキスト:『本屋さんのダイアナ』 柚木 麻子 著 問合せ 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1) 日時 3月8日(木) 13時~14時 場所 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3) 日時 3月13日(火) 10時~10時50分 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 4月1日からの普通ごみ・資源ごみ・容器包装プラスチック・古紙・衣類の収集日程について 保存版 ・「収集日の朝9時まで」に必ずごみを出していただきますようお願いします。 ・変更のない地域でも時間は変更になります。 旭1~3丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 木曜日 岸里1丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 岸里2・3丁目 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 岸里東1・2丁目 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 金曜日 北津守1~4丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 木曜日 北開1・2丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 木曜日 山王1~3丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 土曜日 潮路1・2丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 聖天下1・2丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 金曜日 千本北1・2丁目 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 火曜日 千本中1・2丁目 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 火曜日 千本南1・2丁目 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 火曜日 太子1・2丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日  容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 土曜日 橘1・2丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 橘3丁目5番(14~19号) 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 橘3丁目13番(3~13号) 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 橘3丁目14番(3~13号) 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 橘3丁目20番(8・11・12号) 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 橘3丁目(上記以外) 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 玉出中1・2丁目 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 月曜日 玉出西1丁目 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 火曜日   玉出西2丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 水曜日 玉出東1・2丁目 普通ごみ 水曜日・土曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 金曜日 津守1丁目1~6・8・9番 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 水曜日 津守1丁目10~12番 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 木曜日 津守1丁目7・13・14番 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 水曜日 津守2丁目1番 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 水曜日 津守2丁目2~8番 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 水曜日 津守3丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 水曜日 鶴見橋1~3丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 木曜日 出城1~3丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 木曜日 天下茶屋1丁目32番(26・28・29・30・31号) 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 月曜日 天下茶屋1~3丁目(1丁目32番26・28・29・30・31号を除く) 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 金曜日 天下茶屋北1・2丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 土曜日 天下茶屋東1・2丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 土曜日 天神ノ森1丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 金曜日 天神ノ森2丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 金曜日 長橋1~3丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 木曜日 中開1~3丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 木曜日 梅南1~3丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 萩之茶屋1~3丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 土曜日 花園北1丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 土曜日 花園北2丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 土曜日 花園南1・2丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 松1~3丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 月曜日 南津守1丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 水曜日 南津守2・5丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 火曜日 南津守3・4丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 火曜日 容器包装プラスチック 金曜日 古紙・衣類 火曜日 南津守6・7丁目 普通ごみ 月曜日・木曜日 資源ごみ 水曜日 容器包装プラスチック 土曜日 古紙・衣類 火曜日 南開1・2丁目 普通ごみ 火曜日・金曜日 資源ごみ 月曜日 容器包装プラスチック 木曜日 古紙・衣類 木曜日    蛍光灯管における分別収集の実施について (一週間の期間限定)  大阪市では、蛍光灯管を廃棄する場合、区役所等で拠点回収を行っていますが、これに加えて、期間限定で分別収集を実施します。 実施期間 3月12日(月)~17日(土) 収集品目 ・蛍光灯管(電球・グロー球・LEDを除く)  ただし、最大の辺または径が30cm(丸形蛍光灯管32形)以内のもの、あるいは棒状で1m(直管蛍光灯35形)以内のもの。 出し方 ・「古紙・衣類」の収集日にお出しください。 ・古紙・衣類とは別にして、破損防止のため厚紙や新聞紙等に包んでお出しください。 ・蛍光灯管が割れてしまっている場合は、厚紙などに包んで「キケン」と表示をしてからお出しください。 ・電球・グロー球・LEDは「普通ごみ」にお出しください。 ・最大の辺または径が30cm(丸形蛍光灯管32形)を超えるもの、あるいは棒状で1m(直管蛍光灯35形)を超えるものは、区役所等で回収しています。拠点回収または粗大ごみ収集(有料)でお出しください。 ・収集日の9時までにお出しください。 問合せ 環境局 南部環境事業センター 電話06-6661-5450 西成区を拠点に活動する地域密着型アートプロジェクト ブレーカープロジェクト  地域の空きスペースを活用した創造活動拠点の実験や西成区の子どもたちとつくる「集団即興オーケストラ」のワークショップなど、美術家や音楽家とともに地域に根ざした芸術文化の取組みを継続的に展開中!今月は展覧会、まち歩きツアー等さまざまな企画を予定しています。お誘い合わせのうえ是非ご来場ください。 展覧会(入場無料) NISHINARI YOSHIO 会場 kioku手芸館「たんす」(大阪市西成区山王1-11-5) 2月24日(土)~3月25日(日) open 木~日曜日・祝 13時~19時  美術家・西尾美也と山王の女性たちとの共同制作による西成発のファッションブランドの第一弾コレクションを発表する展覧会です。3月の毎週日曜日は喫茶もオープン! 「よりそうかたち」 青田真也 会場 酒店倉庫(大阪市西成区山王1-12-4) 3月8日(木)~3月25日(日) open木~日曜日・祝 13時~19時  区内の町工場などさまざまなものづくりの現場を訪ねた美術家・青田真也。日々繰り返される作業の痕跡や道具など、まちで収集したものから新たな作品を生み出します。 参加者募集 作業場@旧今宮小学校(大阪市西成区天下茶屋1-16-5) 3月24日(土)・25日(日)・31日(土) 13時~16時30分 ※3月以降も続きます  誰もが立ち寄れる地域に開かれた作業場をつくるプロジェクトです。美術家・きむらとしろうじんじんらとともに、小学校に残る陶芸窯や畑、廃材を使った木工作業などを行っています。 まち歩きツアー 「西成の世界的旅行-キャリコロ観光団-」  美術家・伊達伸明が企画する西成のまちを巡る一泊二日のツアーです。日常の風景にもスポットをあてながら、それぞれの視点で見どころを発見しつつ、多様なまちの魅力を掘り起こしていくものです。 日時 3月17日(土)・18日(日) ※詳細はホームページをご覧のうえ、メールにてお申込みください。 公開ワークショップ 西成・子どもオーケストラ  ゲストに「三田村管打団?」を迎え、今池こどもの家、いまみや小中一貫校、西成高等学校、今宮工科高校のメンバーとともに即興演奏「でたらめマーチ」によるパレードを「いまみや桜を観る会」にて披露します! 日時 3月31日(土) 13時~14時 場所 旧今宮小学校(大阪市西成区天下茶屋1-16-5) ※作業場@旧今宮小学校と同時開催 ブレーカープロジェクト  2003年より大阪市の文化事業としてスタート。2013年には西成区特区構想の将来に向けた中長期的な対策の1つとして位置づけられています。活動は、独自の表現手段を開拓するアーティストとともに、まちの中に創造の現場を生み出し、地域の人々とさまざまな関わりをつくりながら「芸術と社会の有効な関係」を再構築していく取組みです。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ ブレーカープロジェクト事務局 電話070-5046-8667 にしなりジャガピーパーク 3月の予定 無料  にしなりジャガピーパークは、3月も開催しています。遊びに来てくれる子どもたちは、遊び場、学び場、たまり場で自分らしく過ごしています。保護者の皆さまのご来場もお待ちしております。  にしなりジャガピーパークについての詳しい情報は、ホームページ、フェイスブックをご覧ください。 日時 3月4日(日)・11日(日)・18日(日)・24日(土)・25日(日)・26日(月)10時~17時30分 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 横関 稔 春来る!  もうすぐ春ですね。先月はとても寒く、インフルエンザが大流行しましたが、皆さん大丈夫ですか?元気に過ごされていますか?これから暖かくなっていきますので、外に出て、できる範囲で体を動かしてみませんか。私も時間をみつけて、趣味の山歩きに行こうかな、と思っています。  今月は、ちゃらんぽらんの冨吉さんを迎えて「みんなの健康フェスティバル」を開催します。いろいろな健康チェックを楽しく受けて、みんなで健康をめざしましょう。また、下記のように、よしもとバラエティによる寄席を区役所4階で開催します。奮ってご来場ください。楽しいひと時を過ごして、みんなの笑いで西成に春風を呼び込みましょう! 第3回 春風寄席 無料 申込不要  春風香る季節、よしもとバラエティによる寄席を、好評につき今年も開催します。お誘い合わせのうえご来場ください! 日時 3月21日(水・祝) 13時~14時 場所 大阪市西成区役所4階 定員 60名 出演者 西成区住みます芸人 ガオ~ちゃん(司会)     劇団そとばこまち(チャンバラショー)     月亭 方気(落語)     span!(漫才) 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 西成区民応援デー セレッソ大阪を応援しよう! ACLグループステージ 日時 3月14日(水) 19時キックオフ 対戦相手 ブリーラム・ユナイテッド(タイ) 場所 ヤンマースタジアム長居 席種 ホームサポーター席 価格 大人   1,500円 (通常前売り価格2,200円)    小中学生 500円  (通常前売り価格800円) 販売場所 セブン-イレブン、サークルK・サンクスの店頭での前売りとなります。      ※お1人様4枚まで、引換券の購入にはPコードが必要。販売枚数に達し次第、優待販売は終了。 Pコード 838-328 販売期間 3月11日(日)まで 引換方法 試合当日、会場の「応援デー受付」に引換券をお持ちください。チケット引換の際に西成区に在住・在勤・在学である証明(広報紙、運転免許証、健康保険証、名刺、学生証など)をご提示ください。 J1リーグ 日時 3月31日(土) 19時キックオフ 対戦相手 湘南ベルマーレ 場所 キンチョウスタジアム 席種 メインミックス自由席 価格 大人   1,500円 (通常前売り価格2,700円)    小中学生 500円  (通常前売り価格1,000円) 販売場所 セブン-イレブン、サークルK・サンクスの店頭での前売りとなります。      ※お1人様4枚まで、引換券の購入にはPコードが必要。販売枚数に達し次第、優待販売は終了。 Pコード 838-329 販売期間 3月28日(水)まで 引換方法 試合当日、会場の「応援デー受付」に引換券をお持ちください。チケット引換の際に西成区に在住・在勤・在学である証明(広報紙、運転免許証、健康保険証、名刺、学生証など)をご提示ください。 チケットに関する問合せ セレッソ大阪事務局(代行事務局) 電話06-6110-5657 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 大阪市内小学生・中学生観戦招待デー 大阪エヴェッサを応援しよう! 無料 対象 大阪市内に在住・在学の小学生・中学生 日時 3月31日(土)試合開始17時05分(開場14時40分)    4月1日(日)試合開始14時05分(開場11時40分) 対戦相手 新潟アルビレックスBB 場所 府民共済SUPERアリーナ(舞洲アリーナ:大阪市此花区北港緑地2-2-15) 価格 2階自由席 無料 引換方法 各小学校・中学校から配布の「大阪市内小学生・中学生観戦招待」チラシに必要事項を明記の上、「小学生・中学生招待」ブースへお持ちください。※チラシをお持ちでない方は、当日、区の広報紙または学生証を「小学生・中学生招待」ブースへお持ちください。 問合せ 大阪エヴェッサ クラブオフィス 電話0120-937-625(平日10時~17時)